花より団子!豆より恵方巻き!節分にはまめまめペンダント!
2016年 02月 03日
こんにちぱ+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
アートクレイ倶楽部事務局の渡辺です!


本日、2月3日は節分ですね。節分とは・・・
節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。この場合、節切月日の大晦日にあたる。邪気を追い払うために、節分には古くから豆撒きの行事が執り行われている。
(wikipediaより)
とのこと。
春を迎えるにあたって、豆をぶつけて邪気を払い、福を呼び込もうとしているんですね。
何故豆で邪気を払うのかというと、大豆には悪霊を退治してくれる穀霊が宿ると言われていたり、魔の目(=豆)で魔を滅する(魔滅)と言われています。
なるほど・・・。

豆には強力な力が宿るんですね。
邪気を払って素敵な春を迎えたいっ!( ≧∇≦)ノ
私も力を手に入れたいっ!( ≧∇≦)ノ
年の数より大豆を食べたいっ!( ≧∇≦)ノ
そんな節分にピッタリのレシピがありますね!

まめまめペンダント!!!
まめまめペンダントのレシピはこちらから
2012年のホビーショーでも大人気だったまめまめペンダント。
まめまめペンダントを身に着けて、邪気を払って暖かい春を迎えましょう!

ちなみに「ワタナベさん」は豆まきをしなくてもよいそうです。
平安時代に渡辺綱という強い武将が鬼を退治し、それから鬼はワタナベさんを恐れて近づけなくなってしまったそう。
平安時代の渡辺さ~ん!
おかげで私 渡辺は気兼ねなく大豆や恵方巻きを頬張れます!

もぐもぐ

それでは!
福は~うち!