ズバリ言って、こだわり抜いたデザインなんです。
2011年 05月 13日

5月に入ってからすっかり春めいてまいりましたね♪
草や花が芽吹き、木々には葉が生い茂り…、
一年で一番美しい季節到来(^^)/
だいすきな季節です。
さて!
皆さまに今日ぜひお見せしたいのはコレ!ステンシルシート!
この季節にぴったりな、元気の出るNEWデザインが登場です。
ステンシルシート(すずらん)を使った作品です。

(この作品の作り方は、5月14日に、アートクレイ倶楽部会員専用 教材ご注文ページで公開!)
繊細なレリーフに仕上がっていますよね。
アートクレイの乾燥品を彫って模様をつけるのは、比較的、簡単にできます。
反対に、模様を盛り上げてレリーフ調に仕上げるのはむずかしいですよね…。
でも、ステンシルシートなら簡単にできちゃうんです!
まだ一度もご使用になられたことがない方は、ぜひ一度だまされたと思ってお試しください。
すぐに繊細で美しい模様が描けてしまうのです。
使い方も簡単です。

1) まずは表面をきれいに整えた乾燥品を準備し、お好みのステンシルシートをぴったり貼り付けます。空気が入らないように注意しましょう。

2) ペーストタイプで模様の部分を埋めて乾燥させます。乾燥するとちょっと目減りするので、多めに盛り付けましょう。ただし、シートのまわりにはみ出し過ぎないように。ここがミソです。

3) スポンジ研磨材(赤)で2)の粘土を削り、模様が見える程度まで余分な粘土を取り除きます。模様が見えない状態でステンシルシートを剥がしてしまうと、模様部分の粘土まで一緒に剥がしてしまうことがあるので気をつけて!

4) ピンセットでステンシルシートをつまみ、そっと剥がせば…

写真の作品は、工程4の後にアートクレイゴールドペーストを塗って焼いて仕上げました。
お隣のリングはステンシルシート(メロディー)を使っています。
音符のデザインって意外となかったのですが、実はアートクレイの体験会では人気のモチーフだそうです。
そしてこの「メロディー」や「クローバー」をはじめ、
今回、新しく誕生した6種類のステンシルシートをデザインしてくださったのが中村頼子さんです。
中村さんは、出版物や広告などのイラストを手がけているプロのイラストレーター。
大学生の頃から続けているという“きりえ”をイラストにも取り入れていらっしゃいます。
皆さん、『六条麦茶』はご存知ですか??
私はお茶といえば断然、麦茶派なので、けっこういただきます。

その『六条麦茶』のパッケージに、
温かみのあるきりえで親子の姿を描いたイラストが使われています。
実はこのイラストをご担当されているのがイラストレーターの中村さんなのです!
ほかに、こんな可愛いきりえのカードやモビールのワークショップも開催されているのですよ。



そもそも“きりえ”も“ステンシル”も、型紙を使った表現技法のこと。
友禅染や紅型染はきれいな図案を切り抜いた型紙を置き、
穴から絵の具などを生地につけて図案を写していく染め方で有名ですね。
“きりえ”は、きれいな図案を切り抜いた型紙を使って絵を作り上げる方法です。
どちらも図案を切り抜いた型紙を使用しているのです。
“きりえ”のスペシャリストといえる中村さんなら、
きっときれいなデザインの使いやすいステンシルをデザインしてくださるはず…。
そんな想いでデザインをお願いしました。

定番の“桜”をリニューアル。デザイン違いの桜が4種類あってとても便利です。

幸せのモチーフである“クローバー”は一つ持っていると何かと便利です。

ありそうでなかった“チューリップ”は会員の皆さまの声がヒントになりました。

清楚で愛らしい“すずらん”。アール・ヌーヴォー調にデザインしました。

アール・ヌーヴォーらしい葡萄のツタ模様とたんぽぽを可愛らしくデザインしました。

白鳥のシルエットと流れるメロディーをイメージしたキュートな音符のデザインです。
どのステンシルシートも、リングに使いやすい“ライン柄”と、
四角いパーツに使いやすい“コーナー柄”をご用意しています。
いつもの作品に少しプラスするだけで、アンティークのように繊細なアクセサリーになったり、
ポップで楽しいアクセサリーに仕上げることができそうです。
あ、そうそう。
ステンシルシートの右下にいる可愛いハムスターは、中村さんのトレードマークです。
ほかでは手に入らない【中村頼子×アートクレイ倶楽部】オリジナル教材の証です!
このステンシルシートは、
アートクレイ倶楽部会員の皆さまへ先日お送りした『2011 ART CLAY ORIGINAL GIFT』に掲載しております。
大切な方へのギフトに、展示会に、そしてご自分ために、ステンシルシートですてきな作品を!
『2011 ART CLAY ORIGINAL GIFT』のご注文受付開始は、5月15日(日)9:00~です。
数量限定教材ですので、どうぞお忘れなくチェックしてくださいね!
・・・・・・・・・・・・・・・・
●中村頼子さんのHPはこちらから⇒ アトリエ・ハル
・・・・・・・・・・・・・・・・