“ペンラウンダー”大活躍 ☆ ペンダントレシピ
2010年 09月 10日
毎週金曜日恒例、【展示会・販売会にチャレンジ!キャンペーン】ブログ!
第5回目は、“ペンラウンダー”をPick up ♪
まずは、“ペンラウンダー”の使い方について、簡単にご説明いたします!

切削用道具です。
と言っても、カッターのような「刃」はありません。
なので、「切る」というより、先端の金属部分で作品を「こする」ことで、
作品の表面を削っていきます。
また、先端がアーチ状になっているため、作品を均一な丸みに削ることができるという点が、
“ペンラウンダー”の魅力であり、特長です!

今回は、そんな“ペンラウンダー”の特長を生かした、
『ハートのペンダントレシピ』
を、ご紹介いたします!
それでは、レシピスタート

▼ ▼ ▼ ▼



指でつまむようにして、下側の形を整えます。
ある程度形を作ったら、スパチュラで切り込みを入れ、上側のふっくらした形を整えます。

※裏抜きをすると、ペンダントを軽く仕上げることができます。また、銀粘土を節約できます。
ハートの形が崩れたら、再度形を整えましょう。
その後、乾燥させます。



4.穴を開けた部分に合成石ハートカット7×7mmを埋め込み、スクレイパーで余分な部分をカットし、乾燥させます。


5.ヤスリで形を削り整えます。
さらに、ハートのふくらみとくびれの部分を、8Rのペンラウンダーで削り整えます。

その後、合成石の周りの銀粘土を、2Rのペンラウンダーで丸く整えます。



2つのハートを写真のように組み合わせて、ペーストタイプでしっかり接着します。


(シリンジで描いた線の高さが低い場合は、2Rのペンラウンダーで整えましょう。)


11.鏡面にした後、いぶし仕上げをして・・・
完成です

“ペンラウンダー”は、活用の幅が広い道具です。
手元に置いておいて、作品の形状に合わせて使いやすい型を選びながら、いろいろ試してみると、おもしろいと思います。
細かいところも均一に削り整えられるので、作品のクオリティアップにも繋がります
